目次
1:いとこが結婚!結婚式の服装のポイント5つ
親族はゲストではなくホストであるという意識をしっかりと持ちましょう。浮ついた印象を与える服装は控えた方が良いでしょう。
新郎新婦の会社の上司などが出席するのであればなおさらのこと。しかし、地味にすればいいというわけでもありません。ポイントを抑えて上品に参列を。
ここからは、筆者の知り合いの着付け師に聞いた結婚式の服装について紹介します。
(1)男性の場合は準礼服
基本的に男性は準礼服であるブラックスーツが無難とされています。ネクタイは白やシルバー、白銀を選びましょう。胸ポケットに入れるチーフはネクタイの色に合わせ、靴や靴下は黒にします。
モーニングコートや紋付袴は避け、新郎または新郎父と間違われないようにしてください。
(2)未婚女性の場合(着物)
着物であれば礼服か準礼服にあたる振袖か留袖を着ましょう。未婚者であれば振袖か色留め袖を選ぶと良さそうです。20代であれば振袖を選ぶと、場が華やいで喜ばれますね。
30代ならば色留袖を選ぶといいでしょう。裾に模様が入っている華やかな着物だと披露宴を彩り豊かにしてくれます。なるべくなら黒は避けましょう。
(3)既婚女性の場合(着物)
既婚女性の場合は黒留袖を選ぶといいかもしれません。新郎新婦の母、伯母、叔母、姉妹、従姉妹が着る最も格式高い礼服です。
裾に鮮やかな模様が入っているものを選び、渋くなりすぎないように気をつけましょう。背中と両胸、両袖にひとつずつ計5つの紋が入っています。
親戚中が真っ黒になる心配を避けるために色留袖を選んでも良さそうです。裾に華やかなデザインがあしらわれたものならば席が華やぐでしょう。背中と両胸、両袖の後ろに5つ紋が入っていれば、黒留袖と同等の正礼服になります。
(4)洋服の場合
ワンピースやドレスなら既婚や未婚によって着分ける必要がありません。
紺色が1番人気で大人っぽく年代を選ばずに着られます。クリームやベージュ、白っぽい服は花嫁のウェディングドレスと被ってしまうので避けましょう。結婚式において白は花嫁の色です。
スカートの丈はひざ下か、ロング丈のものが適切です。ミニスカートはお祝いの場にはふさわしくありません。ホスト側である親族ならなおさらです。また、生足は避けてストッキングを着用しましょう。
(5)ドレスに合わせる靴
結婚式にタブーとされているのは「つま先」が見えるもの。「つま先」が隠れていても、ミュールなど“かかとが露出している靴”はだらしなく見えてしまうため避けた方が良さそうです。バッグや小物と色を合わせてバランスの良いコーディネートを心がけましょう。
2:いとこの結婚式のご祝儀…いくらが妥当?
まず大前提としてご祝儀は、偶数は避けた方がよいとされています。その理由は「割り切れる=離婚を連想させてしまう」からです。
ただし、2万円はペアを意味することから問題ありませんが、1万円札1枚に5千円札を2枚入れて3枚にした方が無難です。
8万円は漢数字の八が末広がりであることから、おめでたいとされてこれも問題ありません。10万円も同じです。しかし、4万円は“死”、9万円は“苦”を連想させてしまうため避けた方がいいでしょう。
(1)未婚で両親と出席する場合
親族の結婚式は基本的には世帯ごとに招待されるケースがほとんどです。ですので、未婚者でご両親と出席する場合は相談してご祝儀の金額を決めた方がいいでしょう。
一応の相場としては、20代なら2~3万円、30代なら3~5万円、40代なら5~10万円です。
(2)夫婦で結婚式に参加する場合
夫婦そろって結婚式に出席するなら、2人分のご祝儀を包む必要があります。相場に照らし合わせると3万円×2人なので6万円となりそうですが、偶数なので5万円か7万円にした方がいいでしょう。
また上述したように、年齢によっても相場が変わることからその金額と照らし合わせて2人分のご祝儀を決めることをおすすめします。
3:いとこの結婚祝いに喜ばれるプレゼント5つ
街の男女20人に、「いとこから結婚祝いに何をもらったら嬉しい?」という質問をぶつけてみました。結果をランキング形式で紹介します。
第5位『現金』(1人)
「現金ですかね。茶封筒に現金いれてプレゼントなんて生々しいので多分あんまり好まれないんでしょうけど、もらう側としてはそれがやっぱり1番嬉しいですね。結婚資金の足しにできたりするし」(Rくん/28歳)
やっぱりそれが喜ばれるんですかね。プレゼントを選ぶ手間がかかっていないだけに気持ちはこもってなさそうに思えてしまいますが、門出には何かと出費のかさむことも多いもの。それがもらう側としての本音なのかもしれません。
第4位『食器セット』(2人)
「食器セットとか実用的なプレゼントがいいですかね。新婚生活って色々とそろえなくちゃいけないものが多いでしょう? 生活用品とかを一からそろえなくちゃいけなかったりして、来客用のものまでは気が回らなかったりすると思うんですよ。だから、ちょっとおしゃれなティーカップとかですかね」(Uさん/31歳)
結婚を機に新居へ移るという人もいるでしょう。カーテンや寝具などを買いそろえなくてはならなくなったりもします。ですので、来客用の食器類は結婚祝いで済ませてしまおうという人もいるはず。第4位は食器セットでした。
第3位『ペアチケット』(3人)
「僕たちは結婚したときにペアチケットをもらったんですよね、いとこから。沖縄旅行ですよ。スキューバダイビングの体験付きっていう。あれは良かったですね。もう一度行きたいと思いますもん」(Eくん/33歳)
実際にもらって嬉しかったというコメントは参考になります。第3位はペアチケット。新婚旅行にいく夫婦は多いでしょうが、旅先が被らなければ国内旅行をプレゼントするなんていうのもアリな様子。
旅行好きな2人ならば、新婚旅行で海外に、結婚祝いのペアチケットで国内旅行なんて贅沢で素敵だと思いませんか?
第2位『カタログギフト』(6人)
「選べるっていうポイントからカタログギフトかな。正直、使わないものをもらっても困るだけなんだよね。だから、好きなものを自分たちで選べるカタログギフトはありがたい。プレゼントしてくれた人の気遣いも感じるし、嬉しいね」(Yくん/29歳)
“自分たちで商品を選べる”という特徴から6人がカタログギフトを上げました。いらないものをもらっても置く場所にも困るし、1回も使わずに捨ててしまったりするんですよね。
第1位『電化製品』(8人)
「掃除機とか電子レンジとか、電化製品が嬉しいですね。今ってすごい種類が豊富でいろんな機能がついてたりするじゃないですか。自分たちで買うにはちょっと気が引けるような高価な電化製品をもらえるとマジで嬉しいっしょ」(Aさん/27歳)
堂々の第1位は電化製品でした。家事を助けてくれる商品なら、奥さんも喜ぶこと間違いなし。最近の家電の進化は目を見張るものがあるますからね、8人が選んだのには納得です。
いかがでしたか? 友人への結婚祝いとあまり変わりませんでしたね。でも、それでいいみたいです。
4:【番外編】いとこと結婚したい…できるの?
(1)法律的にはどうなの?
結論からいえば、結婚は可能です。そのことは民法734条に書いてあります。
民法734条
1.直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。ただし、養子と養方の傍系血族との間では、この限りでない。
まず直系血族とは? 下記をご覧ください。
ちょっけい‐けつぞく【直系血族】チヨクケイ‐
直系の関係にある血族。自己の祖父母・父母・子・孫など。
(出典:小学館デジタル大辞泉/小学館)
続いて、傍系血族とは? 下記をご覧ください。
ぼうけい‐けつぞく【傍系血族】バウケイ‐
同じ始祖から分かれ出た血族。兄弟姉妹・おじ・おば・甥(おい)・姪(めい)・いとこなど。
(出典:小学館デジタル大辞泉/小学館)
このことから直系血族とは親等に関係なく結婚することができません。
しかし、傍系血族であれば、三親等内の結婚が禁止されているだけで、四親等以降の親族とは婚姻が可能です。いとこは四親等ですので問題ないというわけです。
因みに、養子として家族に加わった場合、血のつながりのない兄妹姉妹との結婚は可能です。そのことは民法734条のただし書きにかいてありますね。
(2)実際、結婚した人はいるの?
探してみた結果、大変苦労しましたが見つかりました! 「お話を伺ってもよいですか?」と質問してみたところ快諾してもらえたので、色々なことを聞いてみました。
――まずは相手との関係を教えてください。
「相手は今現在旦那で、従姉妹です。伯父の息子ですね」(Iさん/28歳)
――いつからお付き合いをし始めたのですか?
「18歳のとき。私が高校を卒業してからです。向こうは2つ年上なので、20歳のときになります」
――相手を好きになった理由を教えてください。
「新年とかお盆、法事とかに顔を合わせる程度だったんですけど、よく面倒を見てもらっていたんです。学校でそんな優しい男子なんていなかったし、先輩を見てもそんな大人な人はいませんでした。それに気づいたときに、はじめて異性として意識しましたね」
――失礼ですが、現在の旦那さん以外に好きになった人はいましたか?
「いませんでした。どうしてなんでしょうかね。私にとってはいつも手を差し伸べてくれる憧れの存在だったのかもしれません」
――ご両親は反対しませんでしたか?
「最初はいずれ冷めるだろうって鼻で笑っていましたけど、私が大学を卒業して社会人になるタイミングで“同棲したい”って打ち明けたんです。それで“本気だったのか”って」
――いとこと結婚して良かった点は何ですか?
「覚悟ですかね。やっぱりどこかで世間の目が気になっていたんでしょうね。だから、葛藤はありましたよ。でも、何度別れようって思ってもやっぱり好きになるのは彼だったんですよね。だから良かった点は、“自分にはこの人しかいない”って思えたことです。あとは嫁姑問題がないことですかね」
――逆に悪かった点は?
「ご祝儀が少なかったこと。親戚が同じなので(笑)。」
――最後に、なにかいいたいことはありますか?
「結婚するまでには本当に色々なことがありましたけど、今、私たちは幸せです」
5:結婚式は相手への気持ちが大事
いかがでしたか? いとこの結婚式に出席する際の服装やご祝儀の相場額などを紹介しました。
しかし、一番大切なのは気持ちです。ご祝儀が少なめだったとしてもプレゼントを用意したり、メッセージカードを添えたりするだけであなたの気持ちは伝わります。マナーにとらわれすぎず、自分なりの気持ちの伝え方を考えてみてください。
いとこの結婚が引き金に!「私だって結婚したいよ!」という気持ちはどこにぶつける?|PR
いとこの結婚。披露宴での服装やご祝儀のマナーがわかってひと安心!というわけにもいかない……という人も多いのでは?
いとこの結婚披露宴に出席すると、親戚の人たちから「●●ちゃんは、いい人いないの~」の総攻撃にあうことも。
結婚予定の彼氏がいれば、ニッコリ撃退することもできますが、「結婚したいけど相手がいないの!」と逆切れしたくなる……というのも独身女子のあるあるですよね。
親族がうるさいから結婚する、というわけでもありませんが、いとこの結婚が本気の引き金になることは悪いことではありません。
出会いの可能性を広げたいと本気で思う人におすすめなのが『パートナーエージェント』。成婚率No. 1の結婚支援サービスだから、本気度が高い人にぴったりなんです。
出会いがなければ登録料全額返金というのも安心できるポイント。専任コンシェルジュが実績データをもとにした婚活設計でサポートしてくれます。「今年こそ!」と思う人は『パートナーエージェント』で運命の人を見つけては?